宮内庁所蔵漢籍についての研究集会が開催されます。書陵部所蔵の今更一部一切経についての報告もあり、またこの研究集会にあわせて、経巻も含んだ書陵部所蔵漢籍の善本のカラー画像がネット公開されるとのことです。ぜひご参加ください。

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫では、下記のイベントを共催します。奮ってご参加下さるようお願い申し上げます。
宮内庁書陵部収蔵漢籍画像公開記念国際研究集会
日本における漢籍の伝流
−デジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」の視角−
日時: 平成28年6月4日(土)10:00〜17:30
会場: 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
主催: 書陵部漢籍研究成果報告会実行委員会 http://www.sido.keio.ac.jp/
プログラム:
第Ⅰ部 研究報告Ⅰ 仏典と漢籍旧鈔本
「宮内庁書陵部所蔵の聖語蔵関係経巻について」 小倉慈司(国立歴史民俗博物館准教授)
「『古文孝経』永仁五年写本の問題点」 佐藤道生(慶應義塾大学文学部教授)
第Ⅱ部 講演とシンポジウム「漢籍研究とデジタルアーカイブ」
「アメリカ合衆国における漢籍研究とデジタルアーカイブ」 マーティン ヘイドラ氏(プリンストン大学東アジア図書館長)
「韓国伝来漢籍の研究とデジタルアーカイブ」 沈慶昊氏(高麗大学校漢文学科教授)
「日本漢籍の研究とデジタルアーカイブ」 陳正宏氏(復旦大学古籍整理研究所教授)
「蔵書概説データベースの効用」高橋智(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)
司会:金 文京(鶴見大学文学部教授・京都大学名誉教授)
第Ⅲ部 研究報告Ⅱ 宋元版と家別け文庫
「書陵部本宋版論衡について」 矢島明希子(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫研究嘱託)
「徳山毛利家旧蔵「伝奇四十種」所収『楊東来先生批評西遊記』の書名改刻をめぐって―原題は『李卓吾先生批評西遊記』か?―」 上原究一(山梨大学大学院総合研究部准教授)
【参加無料・登録不要】
広く漢籍と、日本文化研究に関心ある皆様のご参加をお待ちしております。