2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 第35回定期研究会のおしらせ【終了しました】 | トップページ | 奈良国立博物館で正倉院文書を展示中【終了しました】 »

2016年11月21日 (月)

第35回定期研究会が開催されました

2016年10月29日(土)午後、奈良女子大学におきまして、今年度の定期研究会が開催されました。

第1報告の三舟隆之氏「写経所における給食の復元」は、食材や調理器具、食器についての史料を丹念に検討した上で、天平宝字6年の二部大般若経書写事業を例に古代の給食を復元したものです。実際に復元実験も行われており、支給量が一日の食料にしては多過ぎることから、余剰分が給与として支給されたとの見方を支持するなど、古代の下級官人の実態に迫る内容になっています。

第2報告の小倉慈司氏「宮内庁書陵部所蔵の奈良朝写経と聖語蔵」は、関係する手実や聖語蔵所蔵の僚巻などに言及しながら、書陵部所蔵の奈良朝写経の全体像を示したものです。五月一日経、神護景雲経、今更一部一切経や「中臣之寺」印を有する経巻があり、これらの多くが「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」において画像公開されていることが紹介されました。画像は精細で大変見やすいものになっています。

第3報告の山下有美氏「天平勝宝2年~天平宝字2年の東大寺写経所と写書所」は、当該期の東大寺写経所と写書所について全面的に検討を加えたものです。両所が別組織であるとの山本幸男氏の指摘を踏まえ、案主や雑使の実態、発給文書について詳細に検討し、宝字2年の東大寺写経所は紫微中台管轄の写経機構として御願経を担ったことを明らかにし、さらに議論を場の問題に展開して、「経堂」と「書堂」を事務局と作業場とする理解を示しています。史料・表ともに豊富で、大変熱のこもった発表になりました。

第4報告の遠藤基郎氏「史料編纂所閲覧室での東南院文書の高精細画像の提供」は、学術創成研究費(田島公研究代表)によって撮影され、データベースが構築された東南院文書の公開について紹介したものです。現在、高精細の画像が史料編纂所の図書閲覧室の端末で公開されていることを、実演を交えながら報告していただきました。

今回の研究会はこれまでと異なり、奈良での開催でしたが、50名以上の方々にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。

次回は2017年10月28日(土)、東大寺総合文化センター 小ホールで開催予定です(東大寺南大門内、東大寺ミュージアムと同じ建物)。 ぜひご予定ください。

« 第35回定期研究会のおしらせ【終了しました】 | トップページ | 奈良国立博物館で正倉院文書を展示中【終了しました】 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第35回定期研究会が開催されました:

« 第35回定期研究会のおしらせ【終了しました】 | トップページ | 奈良国立博物館で正倉院文書を展示中【終了しました】 »