« 第40回定期研究会のおしらせ【終了しました】 | トップページ | 第40回定期研究会が開催されました »

2022年10月18日 (火)

大谷大学博物館で国分寺経など奈良朝写経を展示中【終了しました】

大谷大学博物館で国分寺経など奈良朝写経を展示中です。

奈良朝写経のほか岩崎本『日本書紀』・蓬左文庫本『続日本紀』も展示しています。

                 🚗

大谷大学博物館 特別展「仏法東帰‐大仏開眼へのみち‐」

会期: 2022年10月11日(火)~11月28日(月)

https://www.otani.ac.jp/events/2022/sfpjr7000000px9t.html

                 🚗

仏教公伝1470年・聖徳太子没後1400年・大仏開眼1270年記念として、大仏開眼、仏教公伝、聖徳太子信仰と聖武天皇をテーマに開催しています。

奈良朝写経では、紫紙金字『金光明最勝王経』巻第三(奈良国立博物館)、同巻第六(徳川美術館)、聖武天皇発願一切経『仏説七知経』(檀王法林寺)、光明子発願一切経『瑜伽師地論』巻第三十七(大谷大学博物館 10/11~29)、称徳天皇発願一切経『十誦律』巻第二十五(京都国立博物館 11/1~28)を展示。

また岩崎本『日本書紀』巻第二十二(京都国立博物館)、慶長写本『日本書紀』巻第十九・二十二(国立公文書館蔵 10/11~29)、伊勢本『日本書紀』巻第二十二(穂久邇文庫)、蓬左文庫本『続日本紀』巻第十八(蓬左文庫蔵 10/11~29)、同巻第十五(11/8~28)などの史書に加え、『東大寺要録』巻第二(醍醐寺蔵 11/8~28)、同(醍醐寺本写本 京都国立博物館 10/11~11/5)や聖武天皇『雑集』(小杉榲邨写本 国立国会図書館 10/11~29)も展示。

« 第40回定期研究会のおしらせ【終了しました】 | トップページ | 第40回定期研究会が開催されました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。