« サントリー美術館で奈良時代古写経展示中【終了しました】 | トップページ | 『正倉院文書目録』九(続々修四)が刊行されました »

2023年2月26日 (日)

歴博企画展で正倉院庫外文書「河原継麻呂手実」が展示されます【終了しました】




千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で、企画展示「いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌-」が開かれます。
企画展示「いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌-」
会期:3月7日(火)~5月7日(日)
場所:国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)
                     🎪

この企画展示では、正倉院文書・宝物関係の資料が多数展示されます。なかでも注目されるのが、正倉院庫外文書の「河原継麻呂手実」(個人蔵)です。『聆涛閣集古帖』を編纂した神戸・住吉の豪商、吉田家の旧蔵品で、『聆涛閣集古帖』を主題にした本企画展示に合わせて、およそ38年ぶりに展示されます。ただし展示期間は、会期前半の3月7日(火)~4月9日(日)のみですので、お見逃しなく!(「河原継麻呂手実」については、『日本歴史』898号(2023年3月)の口絵でも紹介されていますのでご参照ください)
そのほかにも、国立歴史民俗博物館蔵の正倉院文書複製や古代文書(原本)が多数展示されます(展示替えあり)。
                     🎪
また、「第4章 正倉院宝物の『発見』」のコーナーでは、正倉院宝物図や正倉院宝物模造も多数展示されます。こちらも、頻繁に展示替えをおこなう予定ですのでご注意ください。以下に、展示される資料と展示期間をお示ししますのでご参考にしてください。
〔穂井田忠友関係〕
穂井田忠友像 冷泉為恭画(慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)蔵) 通期
観古雑帖(国立歴史民俗博物館蔵) 通期
穂井田忠友書状(国立歴史民俗博物館蔵) 通期
〔宝物図等〕
東大寺宝物図(東京国立博物館蔵)   3月7日(火)~3月26日(日)
正倉院宝物図 (東大寺蔵) 3月28日(火)~5月7日(日)
壬申検査社寺宝物図集 第9冊(東京国立博物館蔵、重要文化財)3月7日(火)~3月26日(日)
正倉院御物図 第8号 (東京国立博物館蔵) 3月28日(火)~4月16日(日)
正倉院東大寺宝図 第十二冊 (京都大学附属図書館蔵)4月18日(火)~5月7日(日)
森川杜園『正倉院御物写』(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻蔵)3月7日(火)~5月7日(日)
森川杜園から仙之助への手紙(個人蔵)3月7日(火)~4月9日(日)
〔宝物模造〕
墨絵弾弓 模造(公益財団法人白鶴美術館)3月7日(火)~4月9日(日)
粉地彩絵倚几 模造(公益財団法人白鶴美術館蔵)3月7日(火)~4月9日(日)
金銀平文琴 模造(東京国立博物館蔵)4月11日(火)~5月7日(日)
鳥獣葡萄鏡 模造(東京国立博物館蔵) 4月11日(火)~5月7日(日)
子日手辛犂 模造(東京国立博物館蔵) 3月7日(火)~4月9日(日)
粉地彩絵倚几 模造(東京国立博物館蔵)3月7日(火)~4月9日(日)
白石火舎 模造(奈良国立博物館蔵)3月7日(火)~4月9日(日)
子日手辛鋤 附粉地彩絵倚几 模造(奈良国立博物館蔵)4月11日(火)~5月7日(日)
子日目利箒 附粉地彩絵倚几 模造 (奈良国立博物館蔵) 4月11日(火)~5月7日(日)
金銀装横刀 模造 (春日大社蔵)4月11日(火)~5月7日(日)
檜和琴 模造(春日大社蔵)3月7日(火)~5月7日(日)
                     🎪
みなさまのご来館をお待ちしております!

« サントリー美術館で奈良時代古写経展示中【終了しました】 | トップページ | 『正倉院文書目録』九(続々修四)が刊行されました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。